「人と関わらない仕事がしたい…」
「一人でできる仕事ってないの?」
このように思いながら働いている20代は多いと思います。
一般的には、
「仕事はチームワークが大切!」
「20代は人と関わる仕事をすることで、自分を成長させていくべきである」
と言われています。
でも、これは本当に正しいのでしょうか?
全員に当てはまることなのでしょうか?
人と接しない仕事や一人でできる仕事でも、やりがいを感じたり、自分を成長させることはできるはずです。
本当に、人と関わらない仕事や一人でできる仕事でもやりがいを感じながら、成長していけるのか?
この記事で、一緒に検証していきましょう。
人と関わらない仕事や一人でできる仕事がしたいのに、チームワーク重視の仕事や人と接する仕事をして20代を過ごしたらどうなると思いますか?
まずはこれを考えていきましょう。
と言いたいところですが、これを考える場合、前提条件を理解しておく必要があります。
人間は、WeタイプとMeタイプに大きく分けることができます。
これは、著名なセラピストである石井裕之氏が考案した考え方になります。
ホームページ:https://hiroyukiishii.com/
簡単に説明すると、このような感じですね。
Weタイプのあなたは、人と関わらない仕事をするとストレスが溜まります。
孤独を感じて病んでいきます。
だから、人と関わらない仕事、一人でできる仕事には向いていませんので、この記事は参考にならないでしょう。
逆に、Meタイプのあなたには、この記事を真剣に読んでもらいたいです。
Meタイプのあなたは、みんなでワイワイ協力しながらする仕事をすると、ストレスを感じます。
そして、やりがいを感じず、チームに馴染めないことに違和感を感じて、居場所がないと思うようになるでしょう。
そのような職場環境では、あなたの能力の半分も発揮することはできないでしょうし、成長していくこともできないでしょう。
やりがいを感じない。
能力を発揮できない。
成長もできない。
このまま20代を過ごし、30代・40代になったら?
能力を発揮できないのだから、昇進もできずに年収は低いまま。
ストレスばかりの仕事にウンザリの毎日。
ようやくその時になって気づいて転職しようと思っても、30代以上になったらもう手遅れの八方塞がり。
はい。
人生終了です。
「20代のうちに転職しておけば…」という後悔だけが残ります。
そして、後悔を抱えたまま虚しいだけの人生を過ごすしかありません。
Meタイプのあなたが、一般常識にとらわれて、無理に人と接する仕事やチームワーク重視の仕事をしていると、暗い未来しか待っていないのです。
人と関わらない仕事・一人でできる仕事は、Meタイプに向いています。
ただ、仕事をする以上、人と全く関わらないということはなく、一人で全部完結できるわけではないことは知っておかなくてはいけません。
全部を自己完結できたら、そこには報酬(給料)は発生しませんから。
そして、一人が好きなMeタイプと言えども、
この2つは仕事のやりがいや幸福感を感じる上では大切です。
これは、アドラー心理学(個人心理学)で定義している考え方ですね。
まずは、人と一緒にチームワークを重視して仕事をするのが苦手な自分を受け入れ、認めること。
この苦手な自分を受け入れ、認めることは、アドラー心理学の「自己受容」(肯定的なあきらめ)になります。
あなたは人と接すること、関わることが苦手であることを自分の短所だと劣等感を抱いているかもしれません。
場合によっては、コミュ障だと思っているかもしれません。
でも、それは違った視点で考えてみると、自分をしっかり持っている自立した人間である、自主性があるという長所であると言えるのです。
このように考えれば、あなたが自分の短所だと思っていることが、長所に変わりますので、アドラー心理学の「劣等感を味方につける」「勇気づけ」ができますよね。
そして、その上で「貢献感」と「つながり感」は必要であると認識して、人と関わらない仕事、一人でできる仕事を探しましょう。
先ほども言ったように、まったく人と関わらず、全部一人でできる仕事(何にも所属しないでできる仕事)はありません。
程度の差はあれど、報酬(給料)が発生する仕事は、人との関わり・人とのつながり(何かに所属すること)は必要になります。
今から、人と関わらない仕事・一人でできる仕事を紹介しますが、どのくらい人と関わるのか(何に所属するのか)は、仕事によって変わります。
どのくらい人と関わらなければストレスに感じないかは、人それぞれ違います。
あなたにとってちょうど良い距離感を保てる仕事、その上でやりがいを感じ、貢献していると感じられる仕事を探してみましょう。
人と接する仕事にストレスを感じているMeタイプのあなたは、20代のうちに、人と関わらない仕事や一人でできる仕事に転職しておきましょう。
20代のうちなら、転職は簡単です。
未経験の業種・職種でもチャレンジできます。
だから、20代の今、人と関わらない仕事や一人でできる仕事に転職すべきなのです。
今から人と関わらない仕事・一人でできる仕事を紹介します。
この中から、あなたに合った仕事、自己実現ができる仕事を探してみてください。
人と関わらない仕事・一人でできる仕事を紹介する上で、わかりやすいように、「人と関わらない度」、「女性でもOK度」、「仕事の簡単度」、「高収入度」の4つの指標を用いています。
このように表していますので、これを参考に読み進めていってください。
人と関わらずに一人でできる仕事といえば、やっぱり自宅でコツコツとできる仕事だと思います。
自宅でできる仕事なら、人と接することはほとんどありません。
クラウドソーシングが一般的になった今、自宅でできて、人と接しない仕事は沢山あります。
ウェブライターは、インターネット上のサイトの記事を書く仕事です。
仕事の打ち合わせは基本的にメールですので、ほぼ人と関わらずに仕事ができます。
ただ、ウェブライター一本で生活していける人は、それほど多くなく、そこまでの高収入は狙えません。
漫画家や小説家も、自宅でできる仕事ですね。
基本的には、自分のペースでできる仕事ですが、売れっ子になればなるほど、締め切りに追われるようになります。
ただ、一人でできる仕事であることは間違いありません。
漫画家や小説家は、基本的に編集者とのかかわりだけです。
ただ、漫画家や小説家として仕事をしていくには、それなりの才能は必要ですね。
売れない漫画家なら無収入ですが、売れっ子になれば、印税で優雅な生活を送れます。
翻訳は外国語を日本語に訳す、又は日本語を外国語に訳す仕事です。
翻訳は外国語に堪能でなければいけません。辞書には載っていないようなニュアンス、言い回しなどが翻訳では大切になります。
WEBデザイナーは、インターネットのサイトのデザインをする仕事です。
会社勤務のケースもありますが、独立すれば、自宅で仕事をすることができます。
WEBデザイナーは資格は必要ありませんが、HTMLとCSSの知識は必要ですし、デザインのセンスも問われます。
ハンドメイド販売は、自分で作ったハンドクラフトのものを販売する仕事です。
WEB上で販売すれば、人と接することはなく、自分のペースでできる仕事です。
ただ、手先が器用で、さらにデザイン力や売り物になるレベルの物を作るスキルを持っていなければいけません。
自宅でできる仕事には、アフィリエイトがあります。ブログやサイトを作って、広告収入を得る仕事です。
アフィリエイトは誰でもできますし、人と関わらない仕事です。
でも、生活できるだけのお金を稼ぐのは簡単度は高いです。
個人投資やデイトレードも、人と関わらない仕事ですし、自分一人でできる仕事です。
インターネット環境さえあれば、いつでもどこででもできる仕事で、人と接することもありません。
ただ、リスクが大きい仕事であることは間違いありません。
投資に失敗すれば、自己資金がゼロになって
「貯金ゼロ!」
ということもあります。
自己資金がゼロならまだ良いです。
FXは自己資金が少なくても始められますが、レバレッジをかけられますので、失敗すれば、一生かかっても返せないような多額の借金を背負う可能性があるのです。
ただ、成功すれば、多額の利益を得られるのは間違いありません。
デザイン関係の仕事も、一人でできる仕事ですね。
デザイン関係の仕事は、クライアントの希望をしっかり聞いてから仕事をしないと、「イメージと違う!やり直し!」なんてことになるので、クライアントと実際に会って打ち合わせすることもあります。
また、センス・独創力、イメージを具体化するスキルなどが必要になるので、誰でもできる仕事とは言えません。
写真販売は、自分で撮影した写真をWEB上で販売する仕事です。
人と関わらずにできる仕事ですし、写真が好きな人には、これ以上ない最高の仕事と言えますが、高収入はなかなか狙えません。
アマチュアでも30~40万円を稼ぐ人もいますが、そこまで稼げる人はほんの一握りです。
すっかり市民権を得たYoutuberも人と関わらない仕事ですね。
一人でできる仕事ですので、Meタイプにはおすすめの仕事です。
Youtuberは大人気になれば、年収1億円も可能な仕事です。
ただ、今から参戦して、人気を得るのはかなり難しいのが現実です。
しかも、人気が出たとしても、毎日のように高品質な動画をアップし続けなければいけないので、自分のペースでできる仕事ととは言えないですね。
自分のペースで仕事をすれば、人気は出ません。
難しい世界です。
せどりの仕事も一人でできる仕事です。
せどりとは古本などの中古品を仕入れて、ネットで高値で売ることで利益を得る仕事です。
せどりの仕事は、人と関わらない仕事ですが、目利きが必要になります。
世の中のニーズを読み取って、中古品を選び、仕入れなければいけません。
仕入れた中古品が売れなければ、手元には「いらないゴミ」が残るだけですので、簡単なように見えて、実は難しい仕事と言えるかもしれません。
ネットショップの運営も人と関わらない仕事です。しかも、ネット環境があれば、自宅でできますね。
ネットショップの運営は、人と関わらずにできますが、売る商品を確保しないといけませんし、メールや電話での顧客からの問い合わせに対応しなければいけないこともあります。
だから、自分のペースでできる仕事とは言えません。
また、それなりの収入を得るには、一人ですべてをやるというのは難しいかもしれませんね。
次は、正社員になれるけれど、あまり人と関わらない仕事、黙々と一人でできる仕事をご紹介していきます。
プログラマーは、システム開発を行う仕事ですね。
会社勤務になりますので、全く人と関わらないというわけにはいきませんが、黙々と一人で仕事をすることが多いです。
システムエンジニアも、プログラマー同様にシステム開発を行う仕事ですが、SEは設計図を書いて、指揮を執る仕事。プログラマーは設計図を見て作業する仕事という違いがあります。
SEは顧客との打ち合わせがありますので、プログラマーよりは人と接しなければいけません。ただ、その分、収入はプログラマーよりは上です。
施設警備員はビルやイベント会場、オフィスなどを警備する仕事です。
警備員は仕事中に連絡・報告を行うことはあるものの、基本的には人と関わらずにできる仕事です。
ただ、万が一の時には危険が伴いますので、警備員は女性には厳しい仕事と言えるでしょう。
工場のライン作業も、人と接しない仕事の1つですね。
ライン作業ですので、工場の人と一緒に仕事をします。
でも、「工場の人と会話しながらワイワイチームワークで」というわけではなく、一緒に仕事をしながらも、自分の仕事を黙々とこなしていくことになります。
工場のライン作業はあまり給料は高くありませんが、大手企業の工場なら福利厚生が充実しているので、高収入に感じられます。
ビルメンテナンスの仕事は、ビルの設備の保守点検です。
ビルメンテナンスの仕事は、どうしても資格が必要というわけではありません。
でも、ビルメン4点セットと呼ばれる
この資格は持っておいた方が有利です。
これらの資格は、受験資格はありませんから、ビルメンテナンスの仕事をするなら、今のうちからチャレンジしておきましょう。
トラック運転手も一人でできる仕事ですし、人と関わらない仕事ですね。
もちろん、大型免許は必要ですし、荷物の積み下ろしの際には人と接することになりますが、運転中はあなた1人だけ。
到着時間さえ守れば、自分のペースでできる仕事です。
水道やガスの検針業務も、あまり人と関わらない仕事です。
正社員の場合は、料金徴収をしなければいけないこともあるので、その場合は人と接することになります。
また、IT化が進むと、今後は検針の必要がなくなる可能性が高いため、「安定した仕事」とは言えないかもしれませんね。
検品の仕事は不良品がないかどうか、黙々とチェックする仕事ですので、人と関わらない仕事の1つです。
黙々と一人で仕事をしたい人におすすめです。
文章の校正や校閲も、あまり人と関わらない仕事です。
校正や校閲の仕事は、出版社に勤務して行います。校正・校閲している時は、人と関わらず一人で行います。
ただ、修正が必要な場合は、執筆者に連絡して、修正を依頼しないといけません。
また、出版社に勤めている以上、校正・校閲の仕事だけでなく、編集系や営業系など人と関わらなければいけない部署に異動しなければいけないリスクがあることは知っておかなければいけません。
自動販売機の補充の仕事は、ルート配送スタッフと呼ばれる仕事で、自動販売機に飲み物を補充し、ゴミの回収や集金、お釣りの補充などを行います。
基本的には人と関わらずにできる仕事です。
ただ、正社員となると、自動販売機の設置台数を増やすための営業活動をしなければいけないこともあり、そうなると人と接しなければいけません。
また、重い飲み物の積み下ろしがあるので、体力的にキツイ仕事です。
清掃員はビルやオフィス、公共施設などの清掃をする仕事ですね。基本的に、一人で黙々と作業できる仕事です。
仕事内容は難しいものではありませんが、汚いものを扱う仕事なので、大変ではあります。
動物飼育員は動物園や水族館で働く仕事です。人相手ではなく動物相手の仕事ですので、そういう意味では「人と関わらない仕事」と言えるでしょう。
ただ、動物園や水族館でもお客さんに説明したり、飼育員同士で相談して展覧企画を立てたりしますので、動物相手の仕事と言えども、人と関わる機会はあります。
研究職は、自分の分野の研究に黙々と取り組みますので、一人でできる仕事です。
企業の研究職はプレゼンをしなければいけないこともありますし、チームで研究をすることもよくあります。
大学等の研究職は学生を指導しなければいけないこともあるので、全く人と関わらない仕事というわけではありません。
それに、研究職に就くには専門的な知識が必要ですので、簡単度は高いです。
次は、自分のスキルで勝負する仕事を3つご紹介します。
農業は農作物と会話しながら行う仕事ですから、人とのかかわりは少ないですね。
ただ、出荷時などはどうしても人と接する仕事になります。
また、農村部は近所の人との関わりが大切で、それをしないと「村八分」になり、最悪の場合、嫌がらせをされることもあります。
伝統工芸職人は、日本伝統の染色品や陶磁器、漆器、和紙などの工芸品を作る職人ですね。
これは腕一つで黙々と仕事をしますので、一人でできる仕事です。
ただ、見習いのうちは職人に弟子入りして、仕事を覚え、技術を身につけなければいけません。
また、最近は腕があっても宣伝や販売方法などを工夫しないと生き残れませんので、人と全く関わらないというスタイルでは厳しいこともあります。
植木職人も、人と関わらない仕事の1つですね。庭や公園の樹木や芝生のメンテナンスを行う仕事です。
慣れれば、黙々と一人で作業を進められる仕事です。
ただ、伝統工芸職人と同じように弟子入りが必要になります。
また、クライアントからの要望を聞く必要があるので、ある程度は人と接しなければいけません。
続いては、資格が必要だけど、人と関わらない仕事、黙々と一人でできる仕事をご紹介します。
病理医は、患者さんを相手にするわけではなく、細胞・組織を見て、病理診断を行いますので、人と関わらない仕事です。
病理医になるには医師免許が必要ですので、ハードルは非常に高い仕事になります。
通関士は、輸出入者の税関への申告や手続きを代理で行う仕事であり、国家資格になります。
税関への書類作成や申告の代行が主な仕事ですので、人とはあまり関わりません。
この資格を持っていれば、貿易関係の企業に入社しても、人と接することなく、黙々と仕事をすることができるでしょう。
歯科技工士は、義歯を作る仕事です。患者とはほとんど接することがないので、黙々と一人でできる仕事です。
患者とは関わりませんが、歯科医師や歯科衛生士とは接しながら仕事をします。
臨床検査技師は、血液や体液などの検査をする仕事です。
医療系の資格の中でも、臨床検査技師は、患者と接することはほとんどなく、仕事内容的にも黙々と一人で行うものが多いです。
大病院や企業よりも、中小規模の病院で働いたほうが、より人と関わらずに仕事をすることができるでしょう。
派遣やバイトでもできる一人でできる仕事をご紹介します。
データ入力は、パソコンに向かってひたすらデータを打ち込んでいくだけの仕事ですので、仕事中は人と関わらずに、黙々と一人で仕事を進められます。
必要最低限のコミュニケーションさえ取ることができれば、データ入力は誰でもできる仕事です。また、データ入力は派遣やパートで多い仕事ですね。
交通量調査員は交差点の隅に座って、ひたすら交通量をカウントしていく仕事です。
仕事中は会話をせず、ただひたすらカウントしますので、一人でできる仕事です。ただ、暑い夏や寒い冬は辛いですね。
試験監督は、カンニング等の不正が行われていないかを見回る仕事ですね。受験シーズンに求人が多くなります。
楽な仕事ではありますが、いつも求人があるわけではないので、安定した収入は得られません。
治験のバイトは、被験者になるものですね。自分が実験台になり、新薬の効果はあるか、安全性は高いかをチェックするバイトです。
治験は通院という形で行われるものもありますし、入院して行うものもありますが、最初に治験の説明を受けて承諾する時以外は、基本的に誰とも話さなくて良い仕事です。
ゲームデバッガーは、新作ゲームにバグがないかをチェックする仕事です。
集中してゲームを行うので、ゲーム好きには良い仕事ですね。
ゲームをしている時は1人ですが、最初に打ち合わせなどがありますので、その時は人と接することになります。
人と関わらない仕事、最後は新聞配達やポスティングです。
新聞配達やポスティングは、1人で顧客の自宅を回って新聞や広告を配達するので、人と関わる機会は、仕事前・仕事後のちょっとの間だけです。
ただ、ポスティングはこれからも大丈夫ですが、新聞はどんどん発行部数が減り、広告も紙媒体のものは減っているので、これからはこの仕事自体が減っていくと思われます。
人と関わらない仕事や一人でできる仕事をしたい20代の人は、今のうちに転職しておくと良いでしょう。
先ほど38種類の仕事をご紹介しましたが、やはり安定性で言えば、正社員として働ける仕事がおすすめです。
在宅ワークは安定性はありませんので、将来的に不安。
職人系は一人前になるまでが大変。
資格が必要な仕事は、ハードルが高い。
派遣やパートでは、生活していけない。
となると、正社員として働けて、ハードルが低く、安定した仕事の中で、人と関わらない仕事・一人でできる仕事を探すべきなんです。
大卒で某レストランチェーン会社に入社したTさん。
Tさんは、入社後の研修を終えると、会社の方針もあって、現場であるチェーン店で接客をしながら店舗運営の仕事をすることになりました。
そこでは、お客さんからの理不尽なクレームやドタキャン当たり前の非常識な高校生バイトなどのトラブルに巻き込まれ、ウンザリしていたそうです。
そして、一番心安らぐ時間が、営業時間外に狭い事務室で1人で帳簿チェックをしている時で、誰とも会いたくないと思うようになったTさん。
思い切って退職したそうです。
アフィリエイトで稼ぐことを思い立ち、半年間挑戦してみたものの、全然稼げずに断念。
それから、転職エージェントに登録してきました。
「一人ででできる仕事がしたい。これ以上、人に振り回されたくない」と思い立ち、転職エージェントに登録してきましいた。
Tさんの要望は、
とのことでした。
また、Tさんと会話をする中で、学生時代にJAVAをちょっとかじったことがあるとのことだったので、プログラマーの仕事をご紹介しました。
プログラマーはチームで仕事をしますが、顧客と接することはないと話すと、「それなら…」とプログラマーの仕事に転職されました。
この前、私から転職後の様子をお伺いするメールを差し上げたのですが、
「黙々と一人で仕事ができるし、人との距離も当たらず触らず、業務以外のことは話さない距離が心地よいです。仕事は大変で、覚えることもたくさんありますが、人と必要以上に接することなく仕事ができることが、こんなにも精神的に楽だとは思いませんでした。前職の地獄を思うと、転職して良かったです。」
とのことでした。
人と関わらない仕事や一人でできる仕事をしたい20代の人は、今のうちに転職しましょう。
キャリアアドバイザーの私から言えることは、
この2つです。
在宅でフリーランスとして仕事をする道もありますが、正社員と比べると、その安定性は天と地の差があります。
どうしても在宅勤務がしたいなら、まずは正社員として働いて、副業としてフリーランスの仕事をする。
フリーランスの仕事が軌道に乗ったら、正社員を辞めてフリーランス一本に絞るという順番にしましょう。
一人で自宅にこもって仕事をすれば、ほとんど人と関わらずに済みますが、生活できるだけの安定した収入をいきなり稼ぐのは難しいです。
だから、まずは人と関わらない仕事の中で、安定性のある正社員の仕事を探すべきです。
人と関わらない仕事で、しかも正社員になれる仕事を探すなら、
この2つの転職エージェントに加えて、転職サイトの
にも登録しましょう。
転職エージェントでは、キャリアアドバイザーがついてくれて、あなたの転職を全面的にバックアップしてくれます。
ご紹介したリクルートエージェントとマイナビエージェントは、求人数が多く、しかもキャリアアドバイザーの質が高いのでおすすめです。
ただ、転職エージェントでは、ご紹介した人と関わらない仕事で正社員になれる仕事の求人すべてを扱っているとは限りません。
転職エージェントでは扱っておらず、転職サイトでしか扱っていない職種もあります。
だから、転職サイトにも登録しておくべきなんです。
転職サイトはキャリアアドバイザーはつきませんし、求人には自分で応募する必要はありますが、自己診断ツールやスカウトメールなどがありますので、キャリアアドバイザーがいなくても、あなたのやる気次第で転職を成功させることはできます。
人と関わらない仕事で、しかも正社員になれる仕事に転職するなら、転職エージェントと転職サイトの両方を使うと、希望の仕事に転職できるはずです!