製薬会社の学術職。
わたしは製薬会社に数年勤めていましたが、これほど会社によって業務が様々で幅広い業務を行う職種は他にありませんでした。
どのような仕事内容なのか?
給与はどれくらいなのだろうか?
転職を具体的に考えてみると、不明点がたくさん出てくるのではないでしょうか。
そのような方の不安を解消するため、学術職の具体的な仕事内容をまとめました。
学術職は仕事の内容が幅広く、向き不向きがはっきりと分かれる職種だと思います。
本当に自分に向いているのか?給与は仕事内容に見合うものなのか?
転職を成功させるためにも、このような疑問をしっかり解決していきましょう。
製薬会社の学術職とは?
製薬会社の学術職は本社で勤務することもあれば、支店で勤務することもあります。
では業務に関してはどのようなものがあるのでしょうか?
私が勤めていた製薬会社は業界の中でも業務内容が多い方であり「何でも屋」と呼ばれることもありました。
その業務内容は下記の通りです。
自社製品の情報収集
自社製品に関連する最新の情報を論文やPMDAのサイト等から入手します。そしてそれがMRの活動に必要かを判断、情報発信等を行います。
自社製品のマーケティング
自社製品の販売情報を分析し、どのような情報提供をMRが実施するのかの提案を行います。
会社としての方針は基本的に本社から出されるため、支店で運営していく際の施策を学術が提案する会社もあります。
重要な医師との面談、および情報提供
各地域には全国に影響力を及ぼす重要な医師 Key Opinion Leader(KOL)がいます。
学術は定期的にKOLを訪問し、情報の提供や収集を行います。
社員教育
知りえた情報を勉強会等でMRにフィードバックします。MRは文系大学出身の方もいるため、分かりやすい表現で実施することが求められます。
MRのサポート
説明会の際、学術職が質疑応答のためにMRに同行しているのを見かけられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また病院のDI業務に従事していた方には接する機会も多かったかもしれません。
MRの中には薬剤の知識がまだまだ不足している方もいます。そういった場合は学術に同行を依頼し、情報提供や説明会の質疑応答の補助を依頼することがあります。
講演会運営、運営補助
薬剤師の方は製薬会社が主催・共催した講演会に参加した経験がある方も多いと思います。
これらの運営をMRと協力して学術が実施する会社もあります。
具体的には、講演会の構成を検討、演者の演題名調整、演者対応、社内手続きの実施などを行います。
製品資材作成
医療関係者向けのパンフレットや説明会で使用するスライドを作成します。
ただ作成するだけでなく、薬機法や公競規といった様々な決まりに則り作成する必要があるため、少々複雑です。
また他の方が作成した資材を確認する業務もあります。
どうでしょうか。
思ったより幅広い業務を担当していることが伺えるかと思います。
どの仕事内容でも薬剤師としての経験は重宝され、「医療従事者はどのように感じるか」といった意見を求められることになるでしょう。
ただ、会社によってはこれらすべての業務を実施しているところもあれば、一部を実施している会社もあります。
私が一緒に仕事をさせていただいた企業の中には学術職は講演会業務しか行わないという企業もありました。
転職を成功させるためには、このような業務を行う可能性があることを把握した上で、転職先ではどのような業務を実施するのかを確認する必要があります。
薬剤師が製薬会社の学術職に転職するデメリットとメリット
製薬会社の学術職に転職するにはデメリットもあればもちろんメリットもあります。
これらを確認することで、自分に向いている職種かを検討してみましょう。
デメリット
英語が必要となる
最新情報を得るために英語の論文を読む能力は必須となってきます。
ただ、これはある程度訓練であり、1年も勤務すれば自社関連疾患の論文をある程度読めるようになる方が多いようです。
行動範囲が広い
学術職はMRと比べて人数は多くありません。そのため、1人1人の行動範囲が広くなります。
例えばわたしの勤めていた会社ですと1人あたり2,3都道府県を担当していたため、週の半分が出張となることもありました。
知識が自社製品関連疾患に偏る
病院、薬局の薬剤師の方ですと、循環器系、代謝内分泌系、泌尿器系…といった幅広い疾患の知識が必要とされていたと思います。
しかし製薬会社の学術職ですと自社製品関連疾患の知識に偏りがちになります。
こういった点は、薬剤師からの転職において、ギャップを感じるかもしれません。
転勤の可能性がある。
これは転職先によって差があると思います。
本社の学術ですと転勤の可能性は低いですが、支店に配属されると転勤の可能性があります。
この点は、転職時にしっかりと確認する必要があります。
メリット
自社製品の知識をMRより早く深く知ることができる
学術職はMRよりも専門的な知識が必要となる職種です。
そのため自ら情報収集を実施しているのはもちろんのこと、社内の重要な情報も先行して入手できることが多いです。
「社内の重要なプロジェクトに関わっている」という満足感を得られるでしょう。
情報発信の影響力が大きい
勉強会でMRに講義すると、その情報を基に何十人というMRが医療現場に情報を届けます。
また時には論文等を用いた自分の意見が支店の方針となることもあり、情報発信の影響力の大きさに驚くこともあるかもしれません。
他の職種へ部署異動することも可能
学術職は業務が幅広い分、得た知識を他の部署でも活かしやすいでしょう。
わたしの勤めていた会社でも学術職から、MR、マーケティング、MSLといった様々な部署へ異動することも多々ありました。
また、転職で学術職となった方は、異動の際は薬剤師の経験がある分さらに業務の幅は広いと考えられます。
長期休暇を比較的とりやすい
学術職の予定は講演会、学会、医師との面談といった比較的スケジュールを組みやすいものが多いです。
そのため長期休暇も取りやすく、毎年海外旅行等でリフレッシュされている方も多くいらっしゃいました。
気になる製薬会社の年収は?
転職で重要となってくるのは業務内容とやはり年収だと思います。
それでは製薬会社の学術職の年収はどれくらいなのでしょうか。
一般的に製薬会社は年収が高いイメージがありますが、それは営業手当等が存在するMRの年収です。
学術職は手当がない分、MRよりは若干低くなります。
病院・薬局の薬剤師の平均年収は400-600万円程度であり、
製薬会社の学術職の年収も400-700万円程度と
病院・薬局の薬剤師と同程度か少し上くらいでしょう。
ただ、製薬会社の学術職のメリットはこれにプラスして福利厚生面が充実していることにあると思います。
例えば私の勤めていた会社では住宅補助が充実しており、家賃の7割から8割は会社が補助してくれていました。
また全国に保養所も所有しており格安で宿泊することができたため、プライベートを充実させることができました。
こういった福利厚生で年間100万円分補助が出ていることもあるため、転職の際はどのような福利厚生があるかも確認する方がよいでしょう。
製薬会社の学術職に転職するポイントは?
製薬会社の学術職に最も求められる能力は、医療従事者や社内の様々な部署の人々と円滑に業務を進めていくためのコミュニケーション能力、そして常に学び続ける向上心です。
そしてこれらは病院・薬局の薬剤師としても求められてきた能力であり、これが苦にならなかった方は、学術職に転職しても業務の幅を広げることが出来ると思います。
ただ、製薬会社の学術職への転職を成功させるためには、業務内容、開発している薬剤の領域(疾患)、勤務地、具体的な福利厚生の内容といった様々な情報を収集する必要があります。
また、求人自体が少ないため、求人が出たら上記の情報収集をスピーディーにこなし、応募しなければなりません。
このことから学術職へ転職する際は転職エージェントを使用することが最も理想的と言えます。
短時間で効率よく情報収集するサポートや面接の相談、時には自分ではしにくい相手企業との転職条件の交渉も行ってくれるからです。
病院・薬局の薬剤師をしつつ転職活動をすることはやはり重労働です。
少しでも負担を減らすためにもエージェントを活用し、希望に合った転職を成功させましょう。
執筆者情報
- 天職エージェントは、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。
最新の投稿
- 2022年12月21日看護師看護師の残業10時間以下の求人は注意点がたくさん?残業少なく働く方法!
- 2022年10月3日看護師看護師が4週8休以上の求人を選ぶ時の注意点6つ!お休み多めで働ける!
- 2021年3月23日看護師馬が合わない先輩看護師から受けるストレス、我慢するしかないの?
- 2020年11月11日看護師看護師の先輩が私にだけ冷たい?その感情は解消できる!